コーヒー探求ブログ

感動のコーヒーに出逢うために

ハンドドリップ時に使用する水はコーヒーにどういった影響があるか 初心者向け コーヒー 入れ方

コーヒーをハンドドリップする上で欠かせない材料の水ですが、今回は水道水とミネラルウォーターを使用してコーヒーを作り、二つを比較しながら検証していきます。ミネラルウォーターを使用することでコーヒーの香りや、深煎りコーヒーの味の主体となる苦味も変化するのでしょうか。

 

<使用するコーヒー豆>

 エチオピア グジ ウォッシュド

 焙煎機   直火

 焙煎時間 15分20秒

 煎り止め 2ハゼのピーク 深煎り

 味の印象 優しい苦味

      優しい酸味

      甘い香り

      コク

      ブルーベリー、プルーンなどの比較的落ち着きのある果実味

      グレープフルーツのような爽やかな香味

      ダークチョコレートのようなコクと苦味

      少し焦げた感じがある

      少し後味にえぐみを感じる

 

<使用する器具>

 ドリッパー ハリオV60透過ドリッパー

 フィルター ハリオV60ペーパーフィルター (茶)

 サーバー  IWAKI耐熱ガラスメジャーカップ

 ドリップポット ユキワ ステンレスコーヒーポット M-5

 カリタ クリーンカットミル

 

水道水とミネラルウォーターを使用し、コーヒーを作っていきます。ミネラルウォーターはスーパーなどで一般的に売られているいるものを使用します。

電気ケトルで湯を沸かし、ドリップポットにうつし、温度計を挿し90度を確認し、抽出作業にはいります。

 

<水道水を使用>

20秒かけて湯を粉にのせていき、そのあと15秒待ちます。蒸らしが終わりましたら抽出に入っていきます。中心からのの字を描きながら、全体で1分15秒かけて120CCとり、抽出を終了します。

 

<ミネラルウォーター使用>

今回は、抽出の手順は全く同じです。ミネラルウォーターの硬度は38mg/LでpH値は6.7と表示されてます。

 

<結果>

 今回使用したミネラルウォーターはスーパーで一般的に販売されている硬度の低い軟水で、pH値も7に近いので中性であることがわかります。水道水の硬度やpH値は地域によってもだいぶ差があり、私が住んでいる地域の硬度はおおむね60mg/Lなので、ミネラルウォーターと硬度の差が少しだけありますが 軟水という区分で大体同じということになります。

二つのカップの水色を見ていきます。二つとも同じように深い琥珀色です。香りを嗅いでいきます。どちらも甘い香りがあり、そこまで差は感じられません。水道水で作ったコーヒーを飲んでみます。ダークチョコレートのような苦味とコクがあり、ブルーベリーや、プルーンのような落ち着いた果実味と、爽やかなグレープフルーツのような風味も感じます。深煎り特有の香ばしい感じと、蜂蜜のような深みのある甘さもありますが、少しだけ後味がえぐく、舌に不快な感じが残ります。ミネラルウォーターで作ったコーヒーを飲んでみます。こちらも苦味やコク、果実味、甘みなど、水道水で作ったものと概ね同じような味のバランスです。違いを感じるとすれば、後味の印象が水道水のものより少しだけスッキリしていることです。味に深みはあるけど、クリアな印象で、後味のえぐい感じや渋みが軽減しているので、水道水とミネラルウォーターをそのまま飲み比べて感じること同様に、水に含まれる不純物の量の差が影響しているのかもしれません。大きな違いはこの一点ですが、スッキリ度と言ってもいいこの差は、コーヒーを美味しく作るために大切なように感じます。

今回二つを飲み比べましたが、ミネラルウォーターが幾らかスッキリしているという部分以外は、大きく差はありませんでした。使用した水がどちらも軟水でしたので、そういったことが影響しているのかもしれません。次は軟水と硬水も試してみようと思います。軟水と硬水では、水自体の特徴が大きく違うので、次の実験が楽しみです。